ブックタイトル2020かごしま市民のひろば11月号

ページ
8/24

このページは 2020かごしま市民のひろば11月号 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

2020かごしま市民のひろば11月号

動物ふぁいる No.57生き物ずかんかごしま水族館ニホンベニクラゲ【かごしま水族館?226-2233D223-7692】かごしまフォロワーかごフォロ鹿児島発アイドルユニットS☆UTHERN CROSS【広報課?216-1133D216-1134】学芸員オススメ!No.71市立美術館の逸品安あ 達だち真しん太た 郎ろう 『ドライフラワー』【市立美術館?224-3400D224-3409】2020年(令和2年)11月号8トピックスかごしま市民のひろば編集サポーターがゆくグリーンファーム【観光農業公園(グリーンファーム)?345-3337D345-2822】 ニホンベニクラゲは、夏の終わりから秋にかけて見られ、成長しても直径5㎜程度の小さなクラゲです。体の中心はオレンジ色をしており、傘の縁にたくさんある眼がん点てんは赤い色をしています。小さな生き物ですが、「若返り」をすることで注目されています。 クラゲは通常、死ぬと溶けてしまいますが、ベニクラゲは命の危険があると細胞が変化して若い個体に生まれ変わります。この若返り現象を、2001年に日本で初めて当館が実験により確認しました。 若返りするといっても不老不死ではありません。水槽の環境下では飼育が難しく、観察が続けられないので、まだ生態には謎が多いです。そんな生命の不思議が詰まった小さなクラゲを、間近で見てみませんか。 安達真太郎は、静物画の古典的な技法を追究し、構図を考え抜いた洋画家です。 1967年に描かれた本作の画面構成を観察してみるとよく分かります。皆さんも右の絵に補助線を書き込んでみてください。 画面の中心には、上向きの枯れたバラが描かれており、そこに水平線を引くと、壁の缶の底辺と重なります。その線を平行移動すると、上の棚の厚さの幅と下の机の厚さの幅は、ほぼ同じであることに気付きます。 今度は中心を貫く対角線を二本引いてみましょう。左下がりの対角線は容器の取っ手の付け根から始まり、大きな球体の影と重なり合っています。右下がりの対角線は棚の角2カ所や、織物をたどっていくのが分かるでしょう。 主役の花瓶をあえて左にずらして背景に余白を作ることで、ちょうど丸くスポットライトを当てたような効果があります。本作は細部にまでこだわり、空間に広がりが生まれていることがよく分かる作品です。計算されつくした構図に注目グリーンファームで秋の味覚「サツマイモ」掘りを楽しもう 普段はアイドルとして県外でのライブ活動が多く、東京などたくさんの都市で鹿児島のプロモーション活動も行っています。 鹿児島には、魅力あふれるスポットやおいしい食べ物、特産品などがたくさんあり、私たちがそれぞれ“担当”としてSNSなどでもPRしています。新型コロナウイルスの影響で、県をまたいだ移動ができなくなったときには、県外の人にも鹿児島の景色を届けたいという思いから、さまざまな場所で撮影した動画を配信しました。 まだまだ私たちを知らない人も多いと思いますので、まずは知ってもらい、私たちをきっかけに鹿児島を好きになってもらいたいです。(インタビューの詳細は広報課フェイスブックなどでチェックを) 今月は、鹿児島を中心に活動するアイドルユニット「サザンクロス」の皆さんにインタビューしました。三上 メイサ さん(水産業担当)及川 真依 さん(観光スポット担当)佐倉 しおり さん(農畜産業担当)夢野 ひかり さん(特産品担当) 鹿児島を代表する秋の味覚といえば、なんといっても「サツマイモ」。手軽なふかし芋、ホクホクの焼き芋、香ばしい大学芋、郷土料理の「ガネ」や「ねったぼ」など、いろいろなスタイルで味わえるのが魅力ですよね。 今回は、そんなサツマイモの収穫体験ができるグリーンファームに行ってきました。ここで育てているのは、鮮やかな紅色と高い糖度が特徴の「紅はるか」という品種です。収穫の際は地中のつるを切らないよう気を付けて、慎重に引っ張り上げましょう。 掘り出したサツマイモは、すぐに調理するよりひと月ほど寝かせておくのがお勧め。甘さが増して焼き芋に最高ですよ。ちなみに、グリーンファームでは毎年約5000株のサツマイモを植えていて、10月から11月が収穫期。今ならまだ間に合いそうですね。 なお、グリーンファームの収穫体験は毎日実施されていますが、畑の状態や天候によっては収穫できない日もあるとのこと。収穫体験の予定は9時30分にホームページで公開されるので、訪れる前に確認しておきましょう。編集サポーター中村