ブックタイトル2016かごしま市民のひろば2月号

ページ
23/24

このページは 2016かごしま市民のひろば2月号 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

2016かごしま市民のひろば2月号

+23子育てガイドかごしま市民のひろば2016年(平成28年)2月号請に必要なもの…申請者と児童待機中の人も再度申し込みが必申電話か所定の申込書で北部の戸籍謄本、申請者名義の預金要◇認定こども園(保育所機保健センター244-5693(D244-子育てをするなら鹿児島市通帳、印鑑◇申請期限…3月31日問こども福祉課216-1260(D216-1284)、各支所の福祉課・能)の利用希望者も市での選考となりますので、園か市の窓口へ申し込んでください◇申込5698)へ中央保健センター育児教室内子どもの病気や発育・しつけ・保健福祉課期限…2月22日※以降随時受離乳食など対昨年8月~11月子育てガイド児童扶養手当対ひとり親家庭などで児童を養育している人◇申請日の翌月分から支給◇所得が所得制限限度額以上のときや児童が施設け付け◇申込書などは保育課、各支所、各保育所などで配布問保育課216-1258(D216-1284)、各支所の福祉課・保健福祉課に生まれた、初めての子どもを持つ親とその家族期3月1日~15日の毎週火曜日13時30分~15時30分(全3回)定40組(先着順)料無料申電話で2月15入所中のときを除く問こどもこんにちは赤ちゃん事業日から中央保健センター258-2364福祉課216-1260(D216-1284)、◇生後4(D258-2392)へ各支所の福祉課・保健福祉課カ月ごろ、少年自然の家のイベント内=内容対=対象期=日時・期間・期日所=場所定=定員・定数・人員料=料金児童手当対中学校修了までの児童を養育している人◇現況届を未提出訪問指導員が家庭を訪問し、1スプリングフェスタ内野菜の収穫体験や創作活動、遊びコーナーなど対市内に住申=申し込み問=問い合わせD=FAX{=Eメール共=共通事項の人は昨年6月分以降の手当の支給が差し止められていますので提出を問こども福祉課216-子育て情報の案内や子育ての相談をお受けします※新生児訪問を受けた家庭を除く問母子む人期3月6日(日)10時~14時定なし料無料(一部有料コーナーあり。任意保険料1人■お知らせ・相談母子父子寡婦福祉資金貸付相談内4月進学時の貸付相談1修学資金…高校、高等専門学校、1261(D216-1284)、各支所の福祉課・保健福祉課母子・父子家庭などへの医療費助成対母子・父子家庭の児童とその親、父母がいない児童※児童保健課216-1485(D216-1284)母親クラブの育成・支援を行っています◇母親クラブの主な活動…親子や世代間の交流・文化活20円)2春の寺山ハイキング対市内に住む幼児~中学生とその家族期3月13日(日)9時30分~12時定30組(超えたら抽選)料無料(任意保険料1人20専修学校、短期大学、大学でのは18歳になる日以後の最初の3動、児童の事故防止活動や円)申1は不要、2は電話か修学に必要な資金※他の奨学月31日までの人か一定の障害の養育の研修活動、児童福祉はがき、ファクス、Eメール資金を受けるときを除く2就ある20歳未満の人(所得制限あの向上に貢献する活動(件名にイベント名を明記し、学支度資金…入学金、制服の購入など入学に必要な資金対市内に住むひとり親家庭の父母など※事前に相談が必要問こどもと女性の相談室216-1264(D216-1284)、各支所の福祉課・保健福祉課平成27年度市民福祉(遺児等修学)手当り)問こども福祉課216-1261(D216-1284)、各支所の福祉課・保健福祉課乳児の粉ミルクを支給します内1人1カ月に調製粉乳を小2缶支給対多胎児と所得税非課税世帯か現在無職無収入の世帯で母親がHTLV-1抗体陽性か栄養強化が必要な乳児期1歳の対一定の条件を満たす児童健全育成に貢献する自主的な団体で、会員がおおむね30人以上の団体◇来年度、新たに助成を希望する団体は、2月19日までにすこやか子育て交流館812-7740へ送信後に電話で着信確認が必要)で参加者全員の氏名(ふりがな)、性別、住所、電話番号、(幼児~中学生は園・学校名、年齢・学年)を2月26日(必着)までに〒892-0871吉野町11078-4市立少年自然の家「春の寺山ハイキング」係244-0333(D244-0334、{syonenshizen@city.◇4月1日以降は申請できません。未申請の人は早めに申請し誕生日を迎える月まで問母子保健課216-1485(D216-1284)■イベント・講座kagoshima.lg.jp)へてください対昨年4月1日現平成28年度分保育所・認定こども北部保健センター在で引き続き1年以上本市に住園(保育所機能)の利用申し込み母親・父親になるための準備教室んでいるひとり親家庭などで、対保護者が仕(ママ・パパ学級)義務教育中の児童を養育してい事、妊娠・出内妊娠・出産・育児の学習などる人※児童が児童福祉施設な産、病気、求対初めての妊娠中の人とその家どに入所中を除く◇手当額…職などで保育族期2月29日~3月14日の毎年額2万4000円(所得制限額以ができない乳週月曜日13時30分~16時(全3上のときは1万2000円)◇申幼児※今年度分を申し込んで回)定20組(先着順)料無料子育て相談室問すこやか子育て交流館(りぼんかん)相談ダイヤル812-7741+QA10カ月の子どもが離乳食を食べている間、じっとしていません。どのようにしたらよいですか?この時期は、ハイハイやつかまり立ちなど体を動かすことが楽しかったり、好奇心旺盛だったりして、赤ちゃんが食事に集中しないことがあります。まずは食欲を増し、食べることに集中できるような環境を整えて、座って食べることを根気よく教えましょう。そのために次のような点を習慣化していきましょう。・生活リズムを整え、しっかり遊んでお腹がすいた状態で食事をとる・赤ちゃんだけが食べる「個食」ではなく、できるだけ家族と一緒に食べる・テレビは消し、おもちゃを片づけ、おもちゃが見えない場所に座らせる(布などでおもちゃ箱を覆うのもよい)・床か足のせ台に足がつくように座らせ、しっかり歯ぐきに力を入れてかめるようにする・スティック野菜など、手づかみで食べられるメニューを取り入れて、自分で食べる楽しみを持たせる・決まった場所に座って「いただきます」をしてから食べ始め、飽きて食べなくなったら無理強いせず20~30分を目安に切り上げ、「ごちそうさま」をするりぼんかんでは、育ちの相談(月2回・予約制)や赤ちゃん相談会(月2回・予約不要)で離乳食・幼児食の相談なども受け付けています。ぜひご活用ください。