ブックタイトル2015かごしま市民のひろば11月号

ページ
12/24

このページは 2015かごしま市民のひろば11月号 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

2015かごしま市民のひろば11月号

のひろば知っ得情報所などの入所申し込みが始まります!保育所・認定こども園(保育所機能)の入所申し込みが今月からいよいよ始まります。そこで今月の知っ得情報では、その申込方法、教育・保育施設の仕組みなどをお知らせします。【保育課216-1258(FAX216-1284)】※平成28年度分市立幼稚園入園者募集は22面をご覧ください登園ある保育所の一日♪12保育所は“おはよう”のあいさつからはじまります。登園時は保護者の仕事の状況などによっていろいろです。保育士は、子どもの表情や機嫌、健康状態に注意しながら、様子を把握します。同時に、わずかな時間も活かして保護者とのコミュニケーションを大切にしています。家庭での子どもの様子を知るために、連絡帳などを活用しています。城南保育園のおたんじょう会だち、お母さん、先生、みんなでお祝いしました~めざして験を通して、学びながら育ちあえる場所です。喜び合い、子育てを楽しめる場、安心して預保育・食育など遠足、運動会、お誕生会など、年間を通じてさまざまな行事があります。また、低年齢児には、ゆったりと眠りにつけるような静かな環境を整えます。年齢が上がるにつれ、子どもの状況に合わせてお昼寝をしないときもあります。保育士が言葉かけをして、トイレに行く習慣や衣服の着替えなどの基本的な生活習慣を身につけます。給食は、みんなと楽しい雰囲気の中で食事ができるように配慮しています。箸の使い方や食事のしかたなど基本的なことを学び、食べ物に対する感謝の気持ちも育てます。元気に運動会の練習!お迎え・延長保育などお迎えでは、保護者に一日の出来事や子どもの様子を伝え、家庭での子育てや悩みなどの相談にも応じます。仕事などでお迎えが遅くなるときは、延長保育も行っています。施設3保育の必要性の認定(支給認定)とその事由保育所、認定こども園を利用するときは、お住まいの市町村から支給認定証の交付を受ける必要があります。認定の区分は年齢や保育の必要性の有無によって、3種類あります。認定は、利用申し込みと同時に行います。※1号認定は幼稚園、認定こども園の利用決定後、園を通じての手続きとなります支給認定区分年齢保育の必要性教育・保育時間利用できる施設満3歳3号認定保育標準時間未満保育所(1日最長11時間)あり認定こども園保育短時間2号認定(保育所機能)(1日最長8時間)満3歳以上幼稚園教育標準時間1号認定なし認定こども園(1日4時間を標準)(幼稚園機能)保育認定(2号認定・3号認定)は、保護者全員が次の主な事由に該当することにより、家庭で児童が必要な保育を受けることが困難なときなどに認定されます。主な保育を必要とする事由保育時間就労(1カ月120時間以上)保育標準時間(1日最長11時間)就労(1カ月60時間以上120時間未満)保育短時間(1日最長8時間)妊娠・出産(産前産後期間)疾病・障害保育標準時間(1日最長11時間)求職活動(起業準備を含む)保育短時間(1日最長8時間)Q1保育料はどうなるの?Q2一時的に子どもを預かってもらえますか?詳しくは保育課216-1258までお問い合わせください保育所などを利用したい平成28年度分保育所・認定こども園(保育所機能)の入所申し込み◇対象保護者が仕事、妊娠・出産、病気、求職活動などで保育ができない乳幼児(今年度分の申し込みをして、待機中の人も再度申し込みが必要)※認定こども園(保育所機能)の利用希望も保育所とあわせて市で利用調整(選考)を行うこととなりますので、園か市の窓口へ申し込んでください◇申込期間第1期は11月2日~来年1月20日、第2期は来年1月21日~2月22日(以降随時受け付け)※申込書などは11月2日から保育課、各支所、各保育所などで配布します。入所決定は、第1期申し込み分から行います【保育課216-1258、各支所の福祉課・保健福祉課】新規認可保育所などの設置・運営希望者募集◇新たに認可保育所などを設置・運営する希望者を募集します◇申込方法など詳しくは保育課216-1223か市ホームページへA11世帯の市町村民税の所得割額の合計で保育料を決定します2毎年9月が保育料の切り替え時期となります3保育所などをきょうだいで利用するとき、2人目は半額、3人目は無料となります※認定区分で異なる場合がありますので、詳しくは配布する利用案内をご覧くださいA2保護者のパート就労や疾病、出産などにより一時的に家庭での保育が困難となる児童を預かる、一時預かり事業を実施している施設があります。利用するときは保護者が直接施設へ申し込んでください