ブックタイトル2018鹿児島県臨床外科30巻
- ページ
- 8/36
このページは 2018鹿児島県臨床外科30巻 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2018鹿児島県臨床外科30巻 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2018鹿児島県臨床外科30巻
?4? 原 著鹿児島県臨外会誌 30,4?7.2018ころ,膵尾部に腫瘍を認めたため当科紹介となった.現症:身長158.5cm,体重60Kg,腹部は平坦・軟で,圧痛なし.入院時血液検査所見:γGTP 131IU/Lと上昇を認める以外に異常所見なく,また腫瘍マーカー(CEA,CA19-9)の上昇も認めなかった.腹部造影CT所見:門脈相で濃染するhyper-vasculartumorを膵尾部に認めた(Fig.1 a,b). 以上の所見より,膵尾部腫瘍の腫瘍随伴症候群による構音障害が疑われ,脾温存膵体尾部切除術を行なった.諸 言 膵腺房細胞癌(Acinar Cell Carcinoma;以下ACC)は,膵外分泌癌のまれな亜型で,膵癌登録報告によると,本邦における組織型は,約90%が膵管癌であり,一方でACCは0.4%と少ない.また,ACCの40%に膵内分泌細胞腫瘍(Neuroendocrine Tumor;以下NET)へ分化した部分が含まれると言われる.今回,我々は当院で経験したACCの症例検討を行なった.対象および方法 1984?2017年に当院で診断治療された膵ACCの4症例について,年齢,性別,占拠部位,腫瘍径,治療と予後について検討した.病理学的事項は膵癌取扱規約第7版に従った.結 果 平均年齢は62.8(±17.5)歳,男女比1:1.腫瘍の占拠部位は頭部1例,体尾部3例で,平均腫瘍径は4.9(±5.3)cmであった.3例は,体尾部切除術とリンパ節郭清を行い,R0切除がなされた.摘出標本は,3例とも膵NETを合併した膵併存腫瘍であった.3例とも術後補助化学療法は行わなかった.3例のうち1例は術後16年目で肝転移再発をきたしたが,肝切除術が行なわれ,現在初回手術から23年目再発なく経過している.残る2例もそれぞれ術後5年,術後9ヶ月で無再発生存中である.残る1例は,膵頭部に発症し肝転移・多発リンパ節転移を伴っていたため手術適応外と判断し,GemcitabineやS?1による化学療法を行ったが10ヶ月で癌死した(Table 1).症例3と4の2症例を呈示する.症例3:46歳,男性.主訴:構音障害既往歴:症候性てんかん.高尿酸血症.ラクナ梗塞.現病歴:構音障害にて他院受診.MRI検査にて脳幹脳炎の診断で,抗ウイルス薬・ステロイドパルス療法施行.症状の改善に乏しく,精査の画像検査を行ったと鹿児島市医師会病院 外科1) 放射線科2) 病理科3)赤 嶺 健 吏1) 石 崎 直 樹1) 門 野 潤1) 永 田 祐 貴1) 渡 邉 照 彦1)大 迫 政 彦1) 田 畑 峯 雄1) 上 野 和 人2) 高 城 千 彰3) 清 水 健3)膵腺房細胞癌4例の臨床病理学的検討Ph: pancreas head. Pb: pancreas body. Pt: pancreas tail. n/a:not applicableTable 1 症例の概要症例 主訴 年齢/ 性 占拠部位腫瘍径(cm)進行度1 なし 50/ 男 Pb 11Ⅱ A2 なし 82/ 女 Ph 6.5Ⅳ3 神経症状 46/ 男 Pt 1.2 Ⅱ B4 なし 73/ 女 Pb 2.5 Ⅱ A症例 治療 根治度神経内分泌腫瘍併存再発 予後1脾合併体尾部切除+ 胃全摘( 胃浸潤)R0 + + 23Y1M 生2化学療法(GEM, TS1) n/a n/a n/a 10M 死3脾温存体尾部切除 R0 + - 5Y2M 生4脾合併体尾部切除 R0 + - 4M 生5