ブックタイトル2015鹿児島県臨床外科27巻
- ページ
- 20/78
このページは 2015鹿児島県臨床外科27巻 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2015鹿児島県臨床外科27巻 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2015鹿児島県臨床外科27巻
-16-Ⅱ上部消化管〔鹿臨外会誌27巻〕3.18おわりに胃GISTに対し、LECSを導入し、安全に施行できた1例を経験したので文献的考察を含め報告した。利益相反:なし文献1)Hiki N, Yamamoto Y, Fukunaga T, et al:Laparoscopic and endoscopic cooperativesurgery for gastrointestinal stromal tumordissection. Sur Endosc22: 1729-1735,20082)日本癌治療学会、:GIST診療ガイドライン.金原出版、東京、20143)Hiki N, Nunobe S, Matsuda T, et al:Laparoscopic endoscopic cooperativesurgery. Dig Endosc 27: 197-204, 20154)Goto0, Takeuchi H, Kawakubo H, et al:Feasibility of non-exposed endoscopicwall-inversion surgery with sentinelnode basin dissection as a new surgicalmethod for early gastric cancer: Aporcine survival study. Gastric cancer,2014.{Epub ahead of print}5)Inoue H, Ikeda H, Hosoya T, etal: Endoscopic mucosal resection,endoscopic submucosal dissection,and beyond: Full-layer resection forgastric cancer with non exposuretechnique(CLEAN-NET). Surg OncolClin N Am 21: 129-140,2012神経内分泌腫瘍の2症例今給黎総合病院外科野口智弘、浜之上雅博、下村寛貴、立野太郎、牟禮洋【はじめに】消化器に発生する神経内分泌腫瘍(neuroendocrine tumor;以下NET)は、年間人口10万人に3-5人の新規患者が発生する比較的稀な腫瘍で、その多くは膵臓と消化管に発生する。神経内分泌腫瘍は長年カルチノイドの名称でよばれてきたが悪性度の多様性が認識され2010WHO分類より、分化度を基軸とした分類が作成され現在では、Ki67指数と核分裂数により従来のカルチノイドと内分泌腫瘍を神経内分泌新生物(NeuroendocrineNeoplasm(MEN)として総称し高分化型の神経内分泌腫瘍(Neuroendocrine tumor:NET G1とG2)と低分化型の神経内分泌癌(Neuroendocrine carcinoma:NEC)に大別されている。今回胃と結腸の消化管神経内分泌腫瘍手術例をそれぞれ経験したのでこれを報告する。本邦の癌取扱い規約上では“内分泌腫瘍(膵)”“カルチノイド腫瘍(胃や大腸)”として記載されているので本稿では以下カルチノイドとして記載する。【症例】【患者】65歳、男性【主訴】なし【既往歴】糖尿病【現病歴】スクリーニング目的にて上部消化管内視鏡施行。胃体下部大彎に隆起性病変認め生検施行。胃カルチノイドの診断となった。【来院時現症】特記事項なし。【来院時血液検査所見】血清ガストリン;>-16-