ブックタイトル2015鹿児島県臨床外科27巻
- ページ
- 17/78
このページは 2015鹿児島県臨床外科27巻 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2015鹿児島県臨床外科27巻 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2015鹿児島県臨床外科27巻
〔鹿臨外会誌27巻〕3.18Ⅱ上部消化管-13-alone for treatment of HER 2-positiveadvanced gastric or gastro-oesophagealjunction cancer (ToGA): a phase 3, openlabel,randomised controlled trial. Lancet376:687-97, 20102.Tateno T, Ueno S, Hiwatashi K, et al:Expression of receptor for advancedglycation end products (RAGE) is relatedto prognosis in patients with esophagealsquamous cell carcinoma. Ann SurgOncol 16:440-6, 2009胃GISTに対する腹腔鏡・内視鏡合同手術(LECS)の経験1)鹿児島大学大学院心臓血管・消化器外科学2)同消化器疾患・生活習慣病学北薗巌1)、門野潤1)、基俊介1)、井上真岐1)、佐々木文郷2)、那須雄一郎2)、井本はじめに1)浩近年、gastrointestinal stromal tumor(以下、GIST)をはじめとする胃粘膜下腫瘍に対し、腹腔鏡と内視鏡を併用した胃局所切除術が数多く報告されるようになり、2014年から保険適応となっている。腹腔鏡・内視鏡合同胃局所切除術(Laparoscopy and EndoscopyCooperative Surgery;以下LECS)は、内視鏡的に胃内腔側から腫瘍位置を正確にマーキングし、過剰な胃粘膜切除による術後変形を最小限に抑えるために開発された術式である1)。LECSは、内視鏡的粘膜下層剥離術(endoscopic submucosal dissection;以下ESD)を用いて粘膜下層まで切離したあと、腹腔鏡下に漿膜筋層を切離することで、腫瘍を切除する。特に、壁内発育型GISTに対しては過不足ない胃局所切除が可能となる。今回、LECSを導入にするにあたり、内視鏡医の協力のもと手術を施行した胃GISTの1例を経験したので報告する。-13-症例患者:79歳、男性。主訴:特になし。既往歴:71歳時に急性大動脈解離に対し、ステントグラフト内挿術が施行された。家族歴:特記すべき事項なし。現病歴:大動脈解離に対する経過観察目的の